髪の毛によいビタミンとは何か?

髪の毛を育てるために非常に重要な栄養素がたんぱく質なのですが、タンパク質の体内への吸収を高めるための栄養素です。ビタミンはたんぱく質の体内への吸収を高める以外に以下のような役割があります。
- ―細胞を活性化する
- ―地肌感想防止
- ―脱毛防止
脱毛予防以外の目的にも日常生活にとって非常な大事な栄養素ですので、日頃からとっておきたい栄養素ですよね。詳細について以下の通り説明をさせていただきます。
●A群
代謝の促進 フケ・かゆみを防ぐ
●B群
B2 頭皮の油脂の過剰分泌を防止します
B6
タンパク質の吸収促進を図ります
●葉酸
タンパク質の吸収を促す栄養素です。 別名ビタミンMと称します。
●C
抗酸化作用により頭皮環境を正常化する作用を持ちます。
●E
血管維持、血流改善の効果を持ちます。頭皮が老化するのを防止します
●ビオチン
頭皮の健康維持、アミノ酸代謝の促進を図ります。

上記のビタミンは髪の生育に大きな影響を与えますが残念ながら取り過ぎてはいけないという側面もあります。必要以上に摂取すると薄毛を誘発してしまうのです。
ビタミンは多く摂取すると尿として体外に流れ出す性質のものが多いです。Bの錠剤を服用したあとに尿の色が濃くなるのはBが体中で溶けて体の外に流れ出したものです。
Eは脂溶性の物質です。体内で水分に溶けて尿として流れ出すということはなく胃の中で残ってしまい、正常な血流を阻害する恐れがあります。特にAは以下の過剰摂取に伴う害が報告されています。
「脱毛、唇のひび割れ、皮膚の乾燥、頭痛、骨の弱化 など」ビタミンは足りていない時には体に不具合を生じさせるのですが逆に取り過ぎても体に悪影響が出てしまうという本当に厄介な栄養素なのです。くれぐれもAの取り過ぎには十分に注意することが必要になります。